2024年11月23日

「ギャラリートーク 入江観×継岡リツ」

女子美スピリッツ2024
継岡リツ 展
作品展示会場風景はこちら

http://blog.joryugakakyokai.com/article/191151161.html




会期中の11月16日(土)
女子美杉並キャンバス1号館
110周年記念ホールにて

「ギャラリートーク 入江観×継岡リツ」

が開催されました。

継岡先生と入江先生トークスタート.jpg






たくさんの聴講者のほか、
女子美の関係者や継岡委員の教え子、同僚の方々、ご友人、そして女流画家協会の関係者も会場に集まり、非常に和やかな雰囲気が漂っていました。

トーク会場全体.jpg








おふたりの画歴や女子美でのエピソードなどを、
1時間にわたってお話しくださいました。

継岡先生と入江先生トーク3.jpg









入江氏のフランス留学中のお話では
ある日、授業に遅刻した入江氏に対して、フランス人の先生は全く怒ることなく、「君の次の作品では、あの部分がいいね」と伝えただけで去っていったそうです。
普通なら、小言の一つや注意を受けるだろうと覚悟していた入江氏はその対応に驚いた、と話されていました。

フランスから帰国後、職を探していた入江氏が吉江麗子氏(女流画家協会委員)の勧めを受けて女子美で教職に就くことになった経緯についても、お話の中でとても心温まるエピソードとして語られていました。



継岡先生と入江先生トーク2.jpg




継岡氏は自身が大学入試の際に赤緑色弱であると診断され、大きなショックを受けたとお話しされていました。
その影響で、しばらくの間、色を使うことを避けていたそうです。

今回の展示会場では、当時の暗い色調の作品と現在の白い作品が、意図したわけではなかったがたまたま左右の壁に分かれて展示されています。それを見た継岡氏が、「異なる作品だと思っていたけれど、根本的なものは同じだと改めて気づいた」と語られていたのがとても印象的でした。


ギリシャ神話に登場する星座の、点と点を結んで形を作る楽しさをテーマにしてきたこと、日本の空白や余白の美しさを白で残したいとお考えになっていること、そしてアクリル絵の具を使うことで、かつて苦手だった油絵の重ね塗りの制約を克服できたことなど、継岡氏の作品を深く理解するためのキーワードが散りばめられたトークでした。また、文化庁芸術家在外研修特別派遣で研修したイタリア・ミラノのブレラ美術学院での貴重なお話も、非常に興味深いものでした。




女性が絵を描き続けていくことについて

入江氏は「女性としての人生を歩みながら絵を描き続ける」ことについて、継岡氏を長年見てきた結果、あることに気づいたとお話しされていました。


あるトークイベントで、一人の卒業生画家が継岡氏にこんな質問をしたそうです。

「私は家で絵を描こうとすると、夫に邪魔されてしまいます。たとえば、取れたボタンをつけてほしいと言い出したりします。絵を続けるためにはどうすればいいのでしょうか?」

それに対して、継岡氏はこう答えたそうです。


「つけちゃえばいいじゃない。」


家事や子育ては、やらなければ先に進めません。だったら、さっさとやってしまえばいい、と継岡氏は考えてきたと言います。

入江氏はこのトークを聞いた際、まさに目から鱗が落ちる思いだったと語っていました。





また、心温まる女子美でのエピソードでは、こんなお話も。

トーク女子美について.jpg

お二人はともに付属の校長を務められていたため、退任時の最後の卒業式で、感動的なエピソードを体験されたとのことです。

生徒たちが壇上で一人ずつ卒業証書を受け取る場面で、手に文字が書かれているのに気づいたそうです。一見、落書きのように見えましたが、次々と卒業証書を受け取る生徒たちにも同じように文字が書かれていました。文字を続けて読んでいくと、「先生、今までありがとう」といった内容が綴られていたのです。その瞬間、こんな素晴らしいアイデアを思いつく生徒がいる学校で自分が働いていたことに気づき、嬉しさとともに涙が溢れた(溢れそうになった)と語られていました。


女子美の温かな雰囲気が感じられ、とても心を打たれるものでした。



最後に、入江氏は継岡氏の作品に共感した点について語りました。
それは、美しい空間を作ることが絵である、ということ。それが一番大事だということです。描く部分と、意図的に描かないことで表現する部分、いずれも空間を表現していることに共感したとおっしゃっていました。








在校生より花束の贈呈。

生徒から花束.jpg









笑顔の継岡先生と入江先生

花束に笑.jpg









教え子の皆様に囲まれて。

生徒さんに囲まれ.jpg





帰りには皆様へ、
継岡先生から森永のお菓子「おっとっと」のお土産がありました。

IMG_1929.jpeg

なんと、『おっとっと』は、継岡先生のお姉様が名付け親なのだそうです!当時、森永製菓にお勤めだったお姉様がこのネーミングを考案されたとのことです。



素晴らしいトークイベントを聴講させていただき、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。


(寄稿:中嶋しい)


posted by joryugakakyokai at 13:34| 委員日記

2024年11月17日

女子美スピリッツ2024 継岡リツ


継岡リツ委員の個展が開催されています。

会場:女子美カレリアニケ

女子美スピリッツ2024
継岡リツ展

2024年10/17〜11/27まで


名称未設定-1.jpg




継岡委員の作品の数々を
たっぷりご覧ください。





女子美術大学
杉並キャンバス。

校舎とイチョウ










柵のポスター.jpg










展覧会会場の女子美ガレリアニケのある1号館

nike入口.jpg










エントランス

エントランス.jpg










展示会場

展示1.jpg










展示2.jpg










展示3.jpg










展示4.jpg










展示5.jpg










展示6.jpg










長谷川龍生氏の原稿
「継岡リツ その抽象飛行」

展示7.jpg










展示8.jpg










展示9.jpg










展示10.jpg










展示11.jpg









展示12.jpg










展示13.jpg











展示14.jpg








11月16日(土)におこなわれた
「ギャラリートーク 入江観×継岡リツ」

の記事はこちら

http://blog.joryugakakyokai.com/article/191151345.html

継岡先生と入江先生トークスタート.jpg

posted by joryugakakyokai at 10:09| 委員日記

2024年10月14日

9月の研究部の様子

残暑厳しい日でしたが、今月も31名の参加者がありました。
モデルさんはベリーダンスのコスチュームで美しい踊りのポーズをとってくださいました。   

講師は抽象作家の八木芳子委員でした。
参加者のエスキースや作品の講評は分かりやすく説得力のあり、皆さん熱心に講評を聞いていました、今月もいつものように和やかな雰囲気の研究会でした。

八木委員は女流展で活躍を続け、作品の半立体は、厳しさの中に誠実さが感じられる存在感のある作品です。
今回のアーテストトークは目黒の五百羅漢の寺のお話でした。東京にも五百羅漢像があると聞いて、私も是非訪ねてみたいと思いました。


研究部担当委員 黒沢裕子






「五百羅漢像寺」
講師:委員 八木芳子


私が7年前に世田谷区に越して来た時に知り、是非一度行きたいと思い、昨年目黒の不動前駅にあるその寺へ思い切って訪れました。開基の松雲元慶が独力で彫り上げた300体以上の羅漢像が安置されています。


スクリーンショット 2024-10-14 18.40.28.png



目黒不動尊源泉寺の近くにあり、入るとそこには顔の表情が違う木彫像が沢山並んでいてびっくりし、思わず「わぁー」と声を出しそうになりました。

ふと先を見ると一人の男性がスケッチをしていました。勿論写真を撮るのは厳禁です。ここでスケッチをして良いのかと思い、学生の頃、日本美術史で京都、奈良を訪問した時、仏像をスケッチしたのを思い出し、あの時代はお寺も仏像も好きでした。本当に表情が仏像名の様に感じられ、じっくり見ていると時間がどんどん過ぎてしまいます。
本堂に入るとお経が流れ、そこにも羅漢像が両側に安置されていて、誰もいない薄暗い堂内が重々しく、何か少し恐い感じで吸い込まれそうで長くいられなかったです。でも、訪れて良かったです。



JORYU-087八木芳子.jpg
第77回女流画家協会展出品作「'24-Work」(100S)





posted by joryugakakyokai at 18:34| 研究部

2024年09月29日

芥川(間所)紗織 今年は生誕100年記念

今年は芥川(間所)紗織氏の生誕100年記念ということで、全国の美術館で展示が行われています。

芥川(間所)紗織 生誕100年特設サイト
https://saori-100th-anniversary.com/

madokoro.jpeg




芥川(間所)紗織
女流画家協会展出品歴年譜

(参考文献:
女流画家協会データベース、
横須賀美術館監修「烈しいもの。燃えるもの。強烈なもの。芥川紗織 生涯と作品」)

・1924 愛知県生まれ
・1947 東京芸術大学本科声楽部卒
・1948 作曲家:芥川也寸志氏と婚姻
・1954 第8回女流画家協会展
「池の中の顔」
「アンテナのある顔」
・1955 第9回女流画家協会展
「女T」
「女U」
女流画家協会盛岡展(川徳デパート)
「女」
・1956 第10回女流画家協会展
「建御雷神と建御名方神の力競べ」
・1957 第11回女流画家協会展
「大蟹譚」船岡賞
芥川也寸志氏と離婚
・1958 第12回女流画家協会展
「トリ」
「笑う」
・1959 第13回女流画家協会展
「作品A」
「作品B」
・1960 渡米
第14回女流画家協会日米交歓展
(ニューヨークリバーサイド美術館)
作品名不明
・1962 帰国
・1963 第17回女流画家協会展
「黒いシェープA」
「黒いシェープB」
建築家:間所幸雄氏と婚姻
・1964 第18回女流画家協会展
「赤と黒」
・1965 第19回女流画家協会展
「スフィンクス」
・1966 妊娠中毒症により逝去(享年41歳)





画集.jpg

(第20回女流画家協会展目録(1966年)には
誰からも慕われた紗織氏の突然の死を悼んだ仲田好江氏の追悼文が綴られている)






第70回記念の会報に掲載された紗織氏(他、女流委員)の写真

会報.jpg




---------------------------------


2024年9月22日(土)横須賀美術館で
「生誕100年芥川紗織トーク&レクチャー」
が開催されましたので行ってきました。

IMG_1562.jpg



東京から1時間で行けるのに、リゾート感いっぱいです。

2.jpg



前半45分間は横須賀美術館学芸員:工藤香澄氏のわかりやすい作品解説。

紗織氏は1950年代に彗星の如く現れ、短命だったこと。
当時、前衛女性作家は稀だったこと、などなどの説明。

後半15分では芥川麻実子様(芥川紗織長女)、柚実子様(次女)のトークがとても楽しかったです。
自宅はたいへん大きく部屋がたくさんあったが、ほとんどが紗織のアトリエ化していた、とのことでした。

麻実子様は、紗織氏と交流があったいわさきちひろ氏の絵のモデルになった方。
じっとするのが嫌いで、泣いて嫌がったが、
「いちごを買ってあげる」と紗織に言われ、渋々モデルをしたそうです。
ちひろの作品によく出てくる相手役の男の子は、麻実子様よりだいぶ小柄だったので、電話帳の上に乗っかってモデルをしたのだそうです。

また、
「お嬢様たちはまだ幼かったのであまり記憶にないかもしれませんが、紗織さんが制作していた様子など、覚えていることがあれば教えてください」
との質問に対しては、

「制作している姿しか、記憶にありません」とのこと。
紗織氏が、主婦・母親ということよりも制作中心の人生だったことがわかりました。
特に次女が生まれた1955年頃、猛烈に制作をしていて、一緒にご飯を食べたり・・・といった記憶はほとんどないそうです。

紗織氏はもともとは声楽家でしたので歌が上手。子守唄を歌ってくれたが、ものすごく声が大きくてうるさくて寝れなかった!とのこと(笑)

麻実子様たちの楽しいお話のおかげで、
今までとは違った側面から作品を鑑賞できそうな気持ちがしました。

寄稿:中嶋しい





横須賀美術館 展示会場。

3.jpg




4.jpg



5.jpg



6.jpg



7.jpg



8.jpg



9.jpg



10.jpg


横須賀美術館では10/20まで。

東京都現代美術館 11/10まで
東京国立近代美術館 12/22まで
それぞれ展示があります。


posted by joryugakakyokai at 12:42| 委員日記

2024年08月17日

遠藤彰子 -巨大画の迷宮にさまよう-


新潟市美術館で開催中の
「遠藤彰子展  巨大画の迷宮にさまよう」
2024年6月22日〜8月25日まで

現地にて撮影。
たっぷりご覧ください。


IMG_1414.jpg




IMG_1295.jpg




IMG_1413.jpg




IMG_1410.jpg




エントランス、美しい緑がいっぱいの窓。

IMG_1408.jpg



エントランスを過ぎ、長いスロープを進みます。

IMG_1293.jpg





まずは「獅子」(1992年作)がお出迎えしてくれました。

IMG_1297.jpg


IMG_1298.jpg




作品は1970年〜2022年まで
油彩52点
ほぼ時系列に並んでいて、
遠藤先生の制作の変遷をじっくり鑑賞できる展示でした。

1988年以降の作品は500号を超えた作品の数々。
ほか彫刻9点、挿絵14点もあり。






楽園シリーズ
1970年〜76年
IMG_1299.jpg

IMG_1301.jpg

IMG_1302.jpg








「刺青猫」1995年
刺青猫.jpg



「三匹」1995年
IMG_1306.jpg

IMG_1307.jpg


「部屋」1976年

IMG_1310.jpg

IMG_1311.jpg





街シリーズ
1980年〜1988年

IMG_1314.jpg

IMG_1323.jpg

IMG_1316.jpg

IMG_1326.jpg




彫刻「たそがれ」2009年

IMG_1317.jpg

IMG_1318.jpg




大作シリーズ
1988年以降

IMG_1332.jpg

IMG_1350.jpg

IMG_1354.jpg

IMG_1344.jpg

IMG_1373.jpg

IMG_1379.jpg

IMG_1367.jpg

IMG_1388.jpg

IMG_1382.jpg

IMG_1384.jpg





挿絵

IMG_1398.jpg

IMG_1399.jpg








美術館付近の通り。

IMG_1416.jpg


美術館関係のパンフ。

IMG_1452.jpg



posted by joryugakakyokai at 09:28| 作家日記

2024年08月04日

7月の研究部の様子


酷暑の中でしたが参加者は30名でした。
昨年から今月7月までに新規会員が25名増え、初めて女流画家協会展に出品された方々も楽しく熱心に勉強しています。皆さんデッサンと来年に向けての作品制作を頑張っています。

8月の研究会は休会です。

7月の講師は小野口 京子委員でした。委員のアーテストトークはご自分の作品の原点「花」との出会いのお話でした。「花」に対する深い愛情を感じました。そして対象を見つめるデッサンをとても大切にされている制作態度に感服しました。


研究部担当委員  黒沢 裕子






「私の絵作り」
講師:委員 小野口 京子


からすうりの不思議な世界や生命力の強さ・繊細さなどを表現したいと思い15年。
前半の10年は水彩や油絵で楽しみ、後半の5年は「和紙」と「墨」にめぐり合い、墨のモノトーンの深さを味わいながら、美しい線に潜んでいる神秘の世界をさぐり、一夜かぎりの白い花を描いてきました。
そろそろ新たなテーマを模索していた頃、あでやかに咲き競う「アマリリス」に誘われ、「赤い花」に初めての挑戦。以来10年間は、心ときめくアマリリスの開花、一瞬に生気を失う花々たち、さまざまの終りの姿など花のいのちの表現でした。

本年の作品は2種類の花たちと心遊ばせながら、墨の流れの中で画面を構成してみました。この連日の猛暑の中、太陽が沈もうとする時、巻き込まれた花弁が噴き出すように動き、薄暗らがりで全開する「からすうりの花」、陽射しがさしこみ開花する「朝顔の花」。ふたつの花を画面に入れてみました。ふたつの花をつなぐ役目は朝顔の種の「デッサン」でした。


JORYU-015小野口京子.jpg
第77回女流画家協会展出品作「盛夏」(121×182)


posted by joryugakakyokai at 09:05| 研究部

2024年07月27日

新委員のご紹介

7月23日(火)東京都美術館スタジオにて、委員会(定例会)が開かれました。

77回展の報告
山梨展の報告
その他

そして、新委員3名を迎えることができました。
新委員の写真を撮る係が欠席だったため、お顔のご紹介ができませんが、作品をご紹介します。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



香川ヒサ
JORYU-128香川ヒサ.jpg


千野希帆子
JORYU-167千野希帆子.jpg


南場恭子
JORYU-176南場恭子.jpg



posted by joryugakakyokai at 18:56| 委員日記

山梨の作家、深澤弘子さん

山梨展にて。

山梨在住の会友:深澤弘子さんにご寄稿をお願いしたところ、ご快諾いただきましたので掲載させていただきます。

深澤様は山梨展会期中
お嬢様まで受付係をお申し出くださり
展覧会の運営に大変ご協力いただきましたことを深く感謝申し上げます。
ありがとうございました黒ハート黒ハート黒ハート



(寄稿)女流画家協会 会友:深澤弘子


私は草花を描く時、じっとその花を見つめ、話をします。

今回、題材にした「ゴクラクチョウカ」は南アフリカ原産の花です。葉も花も熱帯の極楽鳥を思わせ、尖った花の先は、まるで嘴のようです。
このゴクラクチョウカの美しさに、美しい羽をもつ孔雀やインコと同じものを感じます。
私は美しく、強く、自由に空を羽ばたく鳥に、「次に生まれ変わるなら鳥になってみたい」と思う程の憧れをもっています。この憧れも込め、画面の中で自由に心をひらいて飛んでみたいと思い、この作品を描いてみました。強かに華麗にのびのびと生きる彼らと共に私自身の想いも 自由にのびのびとパステルに乗せて描くことができていたなら嬉しいです。

IMG20240715092213.jpg

山梨県立美術館 県民ギャラリー 女流画家協会山梨展にて。
「憧憬」F100 深澤弘子





posted by joryugakakyokai at 18:21| 女流画家協会展

山梨ツアー!

女流画家協会山梨展
初日の開会式の後
場所をシャトレーゼホテルにらさきの森に移して、懇親会をしました。

ちょうど大村智先生のお誕生日ということで、
ホテルの料理長が腕によりをかけて作ってくださったケーキも登場!

100.jpg


翌日は、バスで遠足。
ホテル→韮崎大村美術館→サントリー登美の丘ワイナリーへ。

300.jpg
皆さんワイワイ楽しそう。



韮崎大村美術館では
たくさんの素晴らしいコレクションを鑑賞。

200.jpg


また、大村先生自らのご案内によるご生家の見学もさせていただきました。

IMG_1146.JPG

IMG_1148.jpeg

貴重な体験をさせていただきました。



ところで
シャトレーゼホテルにあった顔はめパネル!
皆さん、写真撮りましたか?(笑)


シャトレーゼホテル.jpg



posted by joryugakakyokai at 17:58| 委員日記

2024年07月22日

山梨展を終えて

緑濃い夏の甲府市は梅雨明け前でしたが、天候に恵まれたと言える気候でした。

山梨県立美術館内県民ギャラリーA,B,Cに於いて初めて女流画家協会山梨展を2024年7月13日(土)〜19(金)まで、110名の協会出品者で開催致しました。
6日間の合計で入場者数1451名を数えました。

会期初日には大村 智様(韮崎大村美術館館長)、堀内洋子様(韮崎大村美術館副館長)、島田紀夫ご夫妻(元山梨県立美術館館長)を迎え開会式を開催致しました。

開会式.jpg
(左から代表理事 中村智恵美委員・堀内洋子様・遠藤彰子委員・大村 智様・島田紀夫ご夫妻)



また7月17日にはNHK甲府 6時55分・7時55分・18時24分の県内のニュースで会場風景を放送して頂き、多くの反響が寄せられました。

大変明るく観やすい気持ちのいい会場であったと深く印象に残りました。また是非開催したいと希望は膨らんでおります。

最後になりましたが美術館関係者の皆様の温かいご助力に主催者として感謝申し上げます。


一般社団法人 女流画家協会 代表理事 中村智恵美
山梨展担当 理事 杉本弘子



Photo_01.jpg




posted by joryugakakyokai at 20:26| 女流画家協会展