6月は24名の参加で、かなりの暑さ、日差しも強く、画材をもって駅から美術館までの道のりは大変だったと思います。
女流展も終わった後ですが、皆さん猛暑にも関わらず熱心に参加していただきました。
最初に前田礼子講師のトーク
初出品の頃、前田さなみ教室に行っていた頃、イタリア留学していた頃の話など、短時間ではありましたが興味深いお話をしていただきました。
スタジオの一角で、アクリル板を挟んで少し距離をとっての講評をする前田講師。
7月は緊急事態宣言は出ませんでしたが、感染者3万人越えを更新して、ハラハラしていましたが、行動制限も出ず、都美術館も休館になりませんでしたので、実施しました。
キャンセルが7名ほどいましたが、このような状況でも19名の方が参加しました。朝は雨模様でしたが昼前からは晴れて、日差しの強い猛暑日となりました。
7月は新城小波江講師の予定でしたが、都合で岩井洋子講師に交代しました。
春に開催した目黒美術館での個展、長く出品してきた事等の話をしてくださいました。
画集を見ながら講評をする岩井講師。この日は1人の持ち時間に少し余裕がありました。
毎回10分の休憩時に、仲田さん指導のもとストレッチ体操をする。
いつもモデルさんも一緒に参加しています。これは毎回、いつも使わない筋肉を伸ばしたり私も楽しみにしています。
演劇をやっているというモデルさんは、ムービングの時に音楽をかけ、モデル台から降りたりして、描いている部員の方たちも思わず声をあげてしまうような激しい、そして緩急をつけたドラマチックな動きを見せてくれました。
8月は例年どおり休会になります。
次回は9月9日。
このころはコロナも猛暑も少しは収まって、遠方の方も参加できる状況になっていることを願うばかりです。
当分は申込制でやりますのでよろしくお願いします。