2025年03月05日

3月定期委員会

数日前までの暖かさが一転、
夕方から雪が降り、東京は寒い1日でした。


東京都美術館
スタジオにて定期委員会を開催いたしました。

IMG_2283.jpg

いよいよ始まる78回展に向け、
審査基準の確認、
搬入審査のタイムスケジュール、
各部屋の担当者一覧の確認、
どの賞をどの部屋に展示するか、などなど(先に場所を決めておきます)。
毎年のことですが、間違いのないよう確認しました。

IMG_2285.jpg

そして、地方展について。

今年も山梨展の開催が決まりました。

2025年8月9日(土)〜14日(金)

山梨県立美術館ギャラリーB,C
となります。
(昨年はAもあり)

出品者につきましては
委員・78回展受賞者、山梨県在住の本展出品者から希望者を募る予定です。

山梨県の作家の皆さま、
ぜひ本展への出品をお待ちしております♪


posted by joryugakakyokai at 08:25| 委員日記

2025年03月03日

2025年第78回展女流画家協会展ポスター・チラシ


2025年第78回女流画家協会展
搬入日は5月25日(日)です。



ポスター

web用ポスター.jpg






チラシ
<表>
web用78チラシ表.jpg



<裏>
web用78チラシ裏.jpg



posted by joryugakakyokai at 00:00| 女流画家協会展

2025年03月02日

News 女流画家協会 会報vol.16を発行しました

会報vol.16を発行いたしました。
出品者の皆さまには出品要項に同封しております。


webでもご覧いただけます。


https://joryugakakyokai.com/gaiyo/pdf/kaiho_16.pdf


会報web用表紙2025.jpg

郵送ご希望の方は、事務所までご連絡ください。







posted by joryugakakyokai at 14:37| 委員日記

2025年03月01日

2月の研究部の様子

今月の研究会の参加者は28名でした。
最近の寒波で寒い日でしたが1月と変わらない人数でしたので、会員の熱心さを感じました。
最近の会員の方々のデッサンを見まして「上手になったな」と思い、継続は力なりを実感しています。何年も研究会に参加している方や1年間休まず来ている方も大勢います。私も頑張らないといけません!

今月の講師は辻井久子委員でした。アーチストトークは作品制作には「前進する勇気」が大切ですという、実感のこもったお話でした。作品講評も作者と共に話し合いながら講評をしてくださいましたので、皆さん納得していました。
本展も近づいてきましたので、気持ちを引き締めて研究会を催したいと思います。

  

研究部 黒沢裕子



2月のアーチストトーク
11月研究部 講師:辻井 久子


私は生まれた時から股関節が正常に入っていなくて臼蓋形成不全でした。
30代から個展を始め、40歳前から女流展に出し始め、50歳ごろから介護も入り体重が増え、ほとんど泳げなかったのですが水泳を始めました。クロールで50m位泳げるようになった頃、飛び込んでみないかということになり、スタート台に立ちました。用意ドンで飛び込めません。とても頭から飛ぶことができません。見かねたインストラクターが水の中から私の手を取り、私をプールサイドに座らせ、頭から水の中に入れという。それが怖くて怖くて、首を横に振って振って。そしてついに自殺する思いで ドブン!と入りました。あっ! 何でもない! 飛び込まなければ始まらない。

絵をかいていても前に進むには勇気がいります。答えがわからないところに向かっていく勇気がいります。「持続は力なり」を信じて、素直な気持ちが画面にでるように、前に進む勇気をもって描き続けていきたいです。


JORYU-053辻󠄀井久子.jpg

第77回女流画家協会展出品作「栖の譜(風に吹かれて」(100F)


posted by joryugakakyokai at 10:06| 研究部