2023年11月20日

メタバース会場の動画ができました

第76回展女流画家協会展
メタバース会場の様子が
動画でご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=bqpfvZomMvk
画面収録 2023-11-19 14.55.11.00_00_03_56.静止画002.jpg

BGMは、生成AIで作っております。
目を持ったAI(音楽生成AI : Mubert)に、
協会のロゴーマーク
ロゴ_ベクトル.png
を読み込ませ、そのイメージから曲を作っています。

ぜひAIの音楽と共にお楽しみください。



さて、実際のメタバース会場ですが
76回展に展示された全作品482点(1点/1人)を展示しています。
全部で7室に別れておりますので
下記のサイトより、
見たい作家の部屋を確認して、ご入室ください。

https://www.joryugakakyokai.com/popup/meta.html


メタバース会場内で
一人でゆっくり眺めたり
マイクをONにして
普段会えない遠くの友人と一緒におしゃべりしながら
etc・・・
楽しみ方はたくさん!

スクリーンショット 2023-11-19 14.18.22.png

出品者の方は
イベントをしたい、
アーティストトークをしたい、
などなど
ご自由に活用くださって大丈夫ですが
下記のメールアドレスへお知らせいただければ
このブログでも告知を載せますので、ご連絡ください。

jimusho@joryugakakyokai.com

どうぞ楽しんでください!

posted by joryugakakyokai at 21:36| 女流画家協会展

2023年06月18日

メタバース会場 全作品の展示が完成しました


第76回女流画家協会展に展示された全ての作品をメタバースSpatialにアップいたしました。

出品者の皆さま、お友達やご家族と
ぜひ、お楽しみくださいね!

・一番簡単なのはパソコンから、下記のURLをクリックするだけ!です。
すぐに入室できます。


・スマホの場合は、SpatialのアプリをインストールしてからURLをクリックしてください。PCに比べ、操作が限られます。


・もちろんVRお持ちの方は、迫力のある空間をお楽しみください。


ご自分の作品がどの部屋にあるのか、種別(委員・会員・一般)や、お名前(五十音順)を確認してくださいね。


受賞作品の部屋はこちら


委員作品の部屋はこちら(名前:あ行〜さ行)


委員作品の部屋はこちら(名前:た行〜)


会員作品の部屋はこちら


一般入選作品の部屋はこちら(名前:あ〜け)



一般入選作品の部屋はこちら(名前:こ〜な)



一般入選作品の部屋はこちら(名前:に〜)



表紙_受賞.jpg



表紙_委員1.jpg




表紙_委員2.jpg




表紙_会員.jpg




表紙_一般1.jpg




表紙_一般2.jpg




表紙_一般3.jpg



ご不明点や、お困りごと
「名前が違う!」「題名が違う!」などございましたら、
下記のアドレスよりお問い合わせください。
( jimusho@joryugakakyokai.com )
web担当:中嶋しい


posted by joryugakakyokai at 21:22| 女流画家協会展

2023年06月13日

講演会の動画をアップしました

6月9日 東京都美術館講堂で開催した、清水康友先生の講演会の動画をアップいたしました。

「女流画家協会創成期とその周辺」
2時間近いお話をノーカットでお聞きください。

また、チャンネル登録もよろしくお願いいたしまするんるん

(この後も、メタバース動画などもアップ予定ですので、皆様、ぜひチャンネル登録してくださいね!!)


000_151001.00_00_00_00.静止画005.jpg


こちらでご覧いただけます↓
https://www.youtube.com/watch?v=gdzaswBeE8g






posted by joryugakakyokai at 07:35| 女流画家協会展

2023年06月11日

メタバース会場に委員作品をアップしました

お待たせいたしました。
第76回女流画家協会展
委員の作品部屋
メタバースSpatialに完成いたしました。


2部屋に分かれております。
名前の五十音順で

あ行〜さ行 はこちら
委員作品の部屋-1
スクリーンショット 2023-06-10 22.43.38.jpg



か行〜わ行 はこちら
委員作品の部屋-2
スクリーンショット 2023-06-10 22.36.51.jpg



それぞれの部屋の行き来は、
浮いている玉をクリック↓すると瞬間移動できます。
リアル展同時開催中 第76回女流画家協会展 委員部屋-1 on 23-6-10 at 23.23.jpg

楽しみ方はさまざま。
ひとりでマイペースに、
離れているご家族やご友人と、ご一緒におしゃべりしながら
(マイクonで会話ができます)
などなど
るんるんぜひお楽しみください!るんるん




posted by joryugakakyokai at 00:00| 女流画家協会展

2023年06月10日

講演会-女流画家協会創成期とその周辺-

第76回展企画
美術評論家 清水康友先生 講演会が開催されました。

6/9 東京都美術館 講堂にて
-女流画家協会創成期とその周辺-

清水先生ポスター.jpg


BA42A28A-6629-44E2-B31A-1EBB6A7AC96B.jpg


F35C3F7C-7D68-4128-9517-8C8D59F2A0B4.jpg


E0A1891A-9CC9-421F-A4D3-F09C197EE40A.jpg

岡田菊惠委員のご活躍のお話もあり、
女流の偉大な先輩方のお話に、一同 熱心に耳を傾けました。

講演の様子は、動画にアップ予定です。
お楽しみにお待ちください!!




雨天の中、故:高木靜子先生のお嬢様も来てくださいました。
貴重な資料をお見せくださり、清水先生も熱心にご覧になっていました。

83D24A5C-4C82-4247-9047-4A729DF735FD.jpg

以前NHKで放映された、女流美術家奉公隊についての番組で拝見させていただいた、高木先生の原画やその他貴重な写真・資料も携えてきてくださいました。

79CE9566-D2C5-489A-9200-6A7E8D169EC1.jpg






posted by joryugakakyokai at 00:00| 女流画家協会展

2023年06月09日

ワークショップ 2023

第76回展のイベント
6/9 ワークショップが行われました。

東京都美術館スタジオにて。
講師:八木芳子 委員

DBB7244D-9256-4699-8F12-14CBB9C5542F.jpg



575F20F3-9602-454B-9E64-0318396BD293.jpg


推しのうちわを制作!!
みなさま、楽しそうるんるん

3788B1B5-B645-4368-B2FF-6B2B515F6F21.jpg



15CA84D5-5EE2-48E3-88A8-86E2A2807A84.jpg



68B8FF92-7CAD-4C9B-8596-BDA167530EBF.jpg



073EB964-7C58-46A2-BCDE-7807BE8E7007.jpg



B917E39B-FB0C-4126-B5F2-022E3D128744.jpg


97D04BB6-BADD-444F-8CDC-E84A440A3D17.jpg


個性豊かなうちわが仕上がっていきます。

A725A481-8CCD-407C-9623-303C8265C910.jpg


1E7A399D-579A-46D1-8A4E-4B650062B96B.jpg


1686344387132.jpg



AA9AA800-6B15-45A0-9886-31A58446A6F3.jpg


B9FB32B7-1929-464A-9DE9-968AC9DAB7BD.jpg



DCAF557E-A9DB-4084-A9DF-C945CF0F54C8.jpg




B1106BED-A936-4D1A-904A-5D7A1FB15E64.jpg


来年のワークショップもお楽しみに!!










posted by joryugakakyokai at 00:00| 女流画家協会展

2023年06月08日

受賞作品ページ

初日、授賞式が行われました。

東京都美術館 講堂にて。

954318AC-00D0-45B1-931E-DF0750974744.jpg


09B9CD8D-E493-4A33-B914-889FC2F0859D.jpg


受賞者・推挙者のみなさま
おめでとうございます!

受賞作品はこちらでご覧いただけます。
https://www.joryugakakyokai.com/nyusen/index.html


メタバースSpatialでも展示中です。
https://www.joryugakakyokai.com/popup/meta.html



posted by joryugakakyokai at 00:00| 女流画家協会展

2023年06月06日

講演会やメタバース展、ワークショップをお楽しみください

いよいよ明日より
第76回女流画家協会展がスタートいたします。

会期中のイベントもぜひお楽しみください。

9日は美術評論家:清水康友先生の講演会がございます。
また、今回はなんと、
メタバース会場と東京都美術館、同時展示を実施します。



清水先生ポスター.jpg


メタ展.jpg

メタ展会場については、こちらをご覧ください。
https://joryugakakyokai.com/popup/meta.html




また、ワークショップも開催します。
推しのうちわをつくろう

担当:八木 芳子 委員
日程:2023年6月9日(金)
時間:12:30〜
申込:無料・要予約 
受付:事務所にて初日13時より
会場:東京都美術館 2Fスタジオ
定員:25名

材料:うちわ・色画用紙(ご用意いたします) 他、使用したい材料があればお持ちください。
道具:はさみ 定規 接着剤(ご用意いたします)
方法:応援したい家族・友人・仲間・好きな人等のうちわを素敵にデザインし、飾りを考えて制作します。






posted by joryugakakyokai at 22:36| 女流画家協会展

2023年05月31日

企画講演-女流画家協会創成期とその周辺-

美術評論家 清水康友氏による講演会を開催いたします。

日時:2023年6月9日(金)14時
会場:東京都美術館 講堂
講師:清水康友 先生(美術評論家)
入場:無料

清水先生3.jpg

清水康友先生 プロフィール
美術評論家
早稲田大学にて東洋史、東洋美術史を学ぶ
美術評論家として美術史研究・講演・執筆活動・美術に関するコンサルティングを行う
美術誌に連載中
国際美術評論家連盟会員
元 日本美術専門学校特別講師


講演していただく前に、その内容などについて清水先生にお話を伺いました。

インタビュア:女流画家協会 事務所 代表 中村智恵美
取材日:2023年3月28日


清水先生:
今回の講演についての趣旨をお話しすると、いま女性で絵を描く方たちが公募団体の方やフリーの方々などに多くいらっしゃる。彼女たちがどうして今、絵が描けるようになったのか。そのためには先人達がかなりの苦労と逆風の中で絵を描く事を貫いてくれたから今日が有るという事。その過程で、朱葉会や戦後の女流画家協会の役割は非常に大きい。
特に女流画家協会は女性がある程度意識を目覚めさせて出来た組織なのでそこのところも講演でお話ししたいと思う。どういう経緯があって女流画家協会に至ったのかを、同協会のメンバーに限らず出来れば多くの女性画家に是非聞いて頂きたい。特に今日、ジェンダー論とかフェミニズムに関してよく論じられているが、そういうことが分からないで言葉だけでただジェンダーギャップなどと言っても意味が無いと思うので、具体性をもってそういう事が伝えられたらと思っている。

中村:
昔はお嬢様がちょっと描いているんでしょ?みたいなことを言われたんだけど。そういう事だけでも無かったと思う。特に専制君主のようなお父さんがいて、絵なんか描いて、と嫌がられたり、辛い事があったと思う。今は皆さん平等になったように見えるけど、勿論お金持ちの方もいれば経済的にギリギリで描いている方もいると思う。是非様々な方が共感できるようなお話も少しあればと思います。

清水先生:
今言われたけども明治時代のお父さんなんかは、家父長制の最たるものですからね。お父さんが箸をつけるまで、ご飯を食べられないような時代だった。

中村:
小さい頃は我が家もそうでした。

清水先生:
そういう中で絵を描くなんて大変な事だった。特に日本画だったら女性のたしなみでまだいいけど、油絵なんてとんでもないっていうことがね、ずーっと言われていた時代だったと思います。その中で絵を描き通したって事は大変な事だった。朱葉会は先に出来ているけど、確かに裕福な方達が多かった。そうで無ければ絵を描く事は出来なかったあの当時は。女流画家協会はいまお話ししましたが、意識を目覚めさせたでしょ、それを目覚めさせたのが三岸節子さん達だった。それで組織を作りそして自分たちが方向性を作った。その過程で離れる人もいた。新しく加わる人もいました。それはそれでいいと思う、会だから。そういうことを何度も乗り越えて今の女性たちが活躍してくれていると思っている。私は前向きでとらえてお話ししたいと思っています。

中村:
先生のお力で明るくお願いしたいと思います。楽しみにしております。

清水先生ブログ用.jpg


posted by joryugakakyokai at 08:39| 女流画家協会展

2023年05月30日

ワークショップのお知らせ

会期中に開催するワークショップのご案内ですexclamation×2

推しのうちわをつくろう

担当:八木 芳子 委員

日程:2023年6月9日(金)
時間:12:30〜

申込:無料・要予約 

受付:事務所にて初日13時より

会場:東京都美術館 2Fスタジオ

定員:25名

材料:うちわ・色画用紙(ご用意いたします) 他、使用したい材料があればお持ちください。

道具:はさみ 定規 接着剤(ご用意いたします)

方法:応援したい家族・友人・仲間・好きな人等のうちわを素敵にデザインし、飾りを考えて制作します。






posted by joryugakakyokai at 19:33| 女流画家協会展