2022年07月13日

作家日記-渡辺記世

(寄稿:委員 渡辺記世 徳島県阿南市在住)

41渡辺記世展

日時:2022年3月23日〜27日
場所:文化の森
   徳島県立近代美術館
   ギャラリー1階


新作発表を中心にアクリル画150号からSMホールまで35点他作品展示です。



1657704431534.jpg





展示会場です

1657704437651.jpg




1657704442832.jpg






器とtubaki(34cm×32cm)

1657704448163.jpg


椿は日常にあり十一月から(西王母、秋の山、白ト伴〜)。
四月いっぱい(曙、唐獅子、玉の浦、黒椿〜)
四季を楽しむことが出来ます。
中でも一番は、やはり一重の藪椿です。枝振りといい、いろといい、筒芯のこの一輪はしっかりワタシをとらえます。水に浮かべご馳走の様に、雨あがり黒い土、落ち椿は絨緞の様に春を満喫できます。






ある日!その日!歩くこと、
タカラモノを探す様なモノです。
楽しい、知らない野草もワタシに見つけてほしいと風に吹かれ、土の間から小石の間から、また垣根から、コンクリートの間から道端に命を張って顔を出している。
緑の尾を振って白や黄の小花を咲かせ、ワタシに迫って来る。生きる様を見せて、凄いことです。
遠まわりして野道を行く。不思議な魔物はワタシを誘い、風、知、草は遊び上手に謡う。雨の降りそうな曇り空、昼下がり、ある日 、、、、、







個展 案内状 掲載
作品と文章
空の華 F50号


1657704453825.jpg






文化の森総合公園は徳島市中心部から南へ約5キロ、園瀬川を見下ろす緑豊かな丘陵地に位置する自然と施設が調和した文化公園です。
博物館、図書館、近代美術館他、六つの施設が集まり、
〜知識の森〜創造の森〜県民の森〜というテーマを持った公園森林が広がります。





1657704464162.jpg

徳島県立近代美術館





1657704459914.jpg

美術館前にある噴水噴水






posted by joryugakakyokai at 21:03| 作家日記

2022年04月24日

岩井洋子展 目黒区美術館

目黒区美術館 区民ギャラリーにて
2022年4月12日〜17日まで
岩井洋子委員の個展が開催されました。

iwai1.jpg


広い空間に大作が並ぶ。

iwai3.jpg


iwai4.jpg




故前田さなみ先生主催のルーチェ展(2008〜2016年)に出品されたスクエアのシリーズも展示されていました。

iwai5.jpg



iwai8.jpg
S30号「雨のライブ」




iwai6.jpg


小品も素敵です。

iwai7.jpg






今回のDM画像にも使われていた(左)
緑の三角形の作品。
「マイスペース96-1」


iwai9.jpg


近くで拝見いたしますと、鮮やかな中に複雑な構成が見えました。

iwai10.jpg


三角構図は、岩井先生が長く魅了されていらっしゃるエジプトのピラミッドがモチーフとなっているそうです。
三角形のシリーズは多く描かれていたそうですが、なかなか良い評価がもらえず迷った時期もあったとのこと。
故沢村美佐子先生に「とてもいいですね」と言っていただけたこと、
後に完成したパリのルーブル美術館のガラスのピラミッドを見て、
ご自身の表現に共感者がいることを感じられたことなど、
貴重なお話を伺うことができました。



iwai2.jpg
1996年作の作品「マイスペース96-1」と岩井先生



(寄稿:中嶋しい)

posted by joryugakakyokai at 07:11| 作家日記

2022年02月08日

作家日記-佐久間文子

(寄稿:会員 佐久間文子 東京都三鷹市在住)


昨年、2回目のコロナワクチン接種後
徳島県鳴門岬にある、
大塚国際美術館に行って来ました。


1644065580193.jpg







1644065618482.jpg
米津玄師「Lemon」スペシャル陶板






世界名画の陶板も素晴らしかったですが、すっかり鳴門金時のファンになってしまいました。

1644060887209.jpg


posted by joryugakakyokai at 21:25| 作家日記

2021年11月03日

草莽の風展

委員8名によるグループ展
草莽(そうもう)の風展に行ってきました。
※草莽とは、在野の意味だそうです手(チョキ)



抽象画8委員の作品を堪能できる贅沢な展覧会。

DSC_0345.JPG



DSC_0346.JPG



DSC_0292.JPG

この日は、ちょうど(右から)松本恵美先生、渡辺由紀子先生、岩井洋子先生が在廊されていました。

丁寧な下地作りの話をいろいろ聞かせていただき、楽しいひと時でした。







松本恵美 委員 作
DSC_0347.JPG

DSC_0308.JPG








渡辺由紀子 委員 作
DSC_0001_BURST20211102133047702.JPG








岩井洋子 委員 作
DSC_0293.JPG








金谷ゆみえ 委員 作
DSC_0304.JPG







橋和 委員 作
DSC_0306.JPG








八木芳子 委員 作
DSC_0299.JPG








平川きみ子 委員 作
DSC_0295.JPG








大前美登利 委員 作
DSC_0297.JPG






小品も充実していて、見ごたえあり。
DSC_0344.JPG




DSC_0327.JPG




DSC_0312.JPG









11/6まで銀座K's Galleryで開催されています。

soumounokaze2021.jpg


(寄稿:委員 中嶋しい)
posted by joryugakakyokai at 21:06| 作家日記

2021年08月27日

作家日記-長瀬綾子

(寄稿:74回展一般賞候補 長瀬綾子 茨城県つくば市在住)


自然豊かな研究学園都市、
つくばで制作をしています。

tsukubacity.jpg
(市内風景 提供:つくば市)





カルチャースクールの講師をしているので
授業の前に実験植物園に寄って
珍しい花や木を観察するのが日課に。

shokubutuen.jpg





お気に入りのサバンナ温室で
ボーっと巨大サボテンを眺める。

sabanna.jpg




春は牡丹園に通い、作品用に
牡丹や芍薬のスケッチをします。

botanen2.jpg






botanen1.jpg



その後、制作に入ります。
花のもつ何とも言いようのない魅力や激しさを
キャンバスに落とし込みたい!


sakuhin1.jpg





sakuhin2.jpg




ロボットが街を行き交う未来都市は
たくさんの緑があるせいかどこかのんびりとしています。

研究機関で知的好奇心を満たしたり、
筑波山で雄大な自然に触れることができたりと
アートを生み出す程よい刺激のある街、つくば。
皆様もぜひお越しください。






posted by joryugakakyokai at 20:42| 作家日記

2021年08月25日

作家日記-照山ひさ子

(寄稿:委員 照山ひさ子 茨城県出身、東京都練馬区在住)


2021年女流画家協会つくば展に参加して   CIMG9715 (2).jpg


 私の故郷の茨城県で地方展が開催されることになり、私も女流のなかまの皆様とご一緒に久しぶりにつくば美術館を訪れました。
 利根川を渡ると間もなく左手前方に、広大な関東平野に聳え立つ筑波山が見えてきました。筑波山を見るといつも「ああ、茨城に帰ってきたんだな。」という何とも表現し難いノスタルジーを感じるものです。
 思い起こせば私の子供の頃は茨城には交通機関も少なく、周りは見渡す限りの畑や雑木林ばかり。美術館やコンサートホールなどという文化的な施設は皆無に等しく、先生達からはいつも口癖のように「茨城は文化の後進県なのだ。」と言われ、子供心に文化に対する酷い劣等感を感じて育ったものでした。
 しかし、今や茨城県も大きく様変わりしました。水戸市には「音楽、演劇、美術を身近なものに」というコンセプトのもとに水戸芸術館が誕生、つくば市には筑波大学が誘致され、国の需要な科学技術研究機関が続々と進出、そしてつくば美術館も誕生しました。


 女流画家協会の地方展が今回茨城の地で開催できましたことは、私たち茨城県人にとってこの上ない喜びでした。地域の皆様に長い歴史を持つ女流画家協会の存在を知っていただく良い機会となり、また茨城の文化振興にも大いに貢献できたのではないかと思っております。厳しい状況の中でも、母校下妻第一高等学校時代の友人たちが何人か来館し、作品を鑑賞して下さいました。何十年振りかの再会でしたが、懐かしい青春時代に戻ったような楽しいひと時をもつこともできました。

DSC_0113.jpg



事務所の皆様、そして茨城在住の皆様方にはコロナ禍と猛暑の中、大変お骨折りいただき、お陰様で立派なつくば展が開催できましたことを改めて感謝申し上げます。






posted by joryugakakyokai at 23:12| 作家日記

2021年07月04日

作家日記-和田はる子

74回展初出品・入選の和田はる子さんから
お便りをいただきましたのでこちらに掲載させて頂きます。
入選、そして個展開催おめでございます!!


--------------------------------------------

(寄稿:74回展初出品 和田はる子)



日時:2021年7月18日(日)〜21日(水)
   AM10:00〜AM12:00
   PM 1:00〜PM 4:00

場所: 自宅アートギャラリー2F
      (三重県津市河芸町影重895-1)


第五回はる子展 (1).jpg



posted by joryugakakyokai at 07:12| 作家日記

2021年05月07日

作家日記-當間菜奈子

(寄稿:委員 當間菜奈子 沖縄出身、東京都国分寺市在住)


長らく那覇にある実家の寝室をモチーフに制作していますが、少し前に空き家となったため新たなモチーフを模索しています。

2607.jpg
(73回女流展出品作 F100 油彩「星の片隅」)





久しぶりに実家へ。
那覇の外れの外人住宅。

2555.jpg




新たなテーマとして沖縄の大気、海風、藪、海辺の植物や珊瑚の死骸などが気になっていて、帰省中は毎日撮影に出ます。


本島南部の海への道。

2558.jpg




2560.jpg




2561.jpg




崖の上に着く。クサトベラの低木と珊瑚の岩が庭園のような空間。

2564.jpg




岩間の塩は美味しかった。

2565.jpg






2567.jpg
(F6 油彩 未完)





2569.jpg
(サムホール 油彩「ゆうな」)






最後に名護の美しい海。

2571.jpg


奥に見えるのは本部半島。山は削られシルエットは随分変わった。削られたものはたくさんの船やトラックで辺野古の海へ運ばれていく。

帰省中の撮影は、息を詰まらせ、自分の精神を祈りや渇望へ向かわせるモチーフを記録する大切な作業です。



posted by joryugakakyokai at 19:20| 作家日記

2021年05月02日

作家日記-三枝意世乃

(寄稿:会員 三枝意世乃 静岡県静岡市在住)


私の散歩道

循環駿府浪漫バスが通る観光ルートです。


今川家の菩提寺である臨済寺

DSC_0088_20210502113431.JPG


庭園の四季景色が美しいです。



ここから徒歩5分程で、城北公園です。

DSC_0044_20210502113750.JPG
枝垂れ桜の庭園


総面積6・1haの広場は、花時計がシンボルで、自由・子供・水・芝生の四面構成です。



DSC_0101_20210502113757.jpg
今満開、ナンジャモンジャの花木と花時計一部



この場から徒歩20分程で駿府城公園です。
徳川家康公が晩年居住された駿府城跡です。

DSC_0108_20210502113907.jpg
右橋から東御門側

今は公園として様々なイベントが開催されます。


この先、観光ルートはまだつづきますが、私の日常活動範囲で終わります。


posted by joryugakakyokai at 18:53| 作家日記

2021年04月22日

作家日記-石田ひろ子

(寄稿:委員 石田ひろ子 山口県下松市在住)


先の見えない自粛生活が続く中、
私の住む下松市には、アトリエから車で10分 赤い橋を渡った笠戸島に夕陽の絶景スポット「夕陽岬」西日本有数の撮影スポットがあります。

S__27975696.jpg




心洗われる見事な夕陽です。

S__27975701.jpg







アトリエ兼ギャラリーでは
個展・グループ展など開催しています。

ギャラリーの奥がアトリエになります。

S__27975698.jpg



S__27975700.jpg
(昨年の個展の様子)







ただ今開催中の周南市美術博物館での「しゅうなんアート・ナウ2021展(4/10〜25)」の様子です。中央で活躍される地元作家を市が推薦して行われる展覧会です。

S__27975703.jpg




S__27975705.jpg




S__27975704.jpg




posted by joryugakakyokai at 14:56| 作家日記